κ(KAPPA)

スポンサード リンク

κ(KAPPA)

全体の解説
エリア アイテム数 難易度(クリア重視) 難易度(スコア重視) お奨めエリア
S 5 3 3 4 0 0 ★★★☆☆ ★★★★☆
T 4 4 4 3 0 0 ★★★☆☆ ★★★★☆

覚えてしまえば、どちらもそれほど難しくないのですが、慣れるまでは、道中もボスも気が抜けません。このあたりの面からは、道中は、普通にプレイするよりもスコア狙いをした方が、逆に楽に進めます。ポイントを決めて、がんがんαビームを撃つようにしましょう。

 

スコアを狙う場合は、エリアSがお勧めです。

ボスデータ

★?TAIL BLADE(中ボス)

    右向きの場合、右、左、左下、下、右下、右とレバーを入れてショットボタンを押すとコマンドショットが発射されます。

★?ETERNAL TRIANGLE

破壊可能箇所 得点 耐久力
体1(分離時のみ破壊可能) 30,000 900
体2(分離時のみ破壊可能) 30,000 900
本体 100,000 6,000
1UPの場所

序盤の背景が斜め上の方にスクロールしく直前の一番下。
(赤アイテムを持ったαゾーンの最初の敵が下からでてくるところ)

ボス攻略(エリアS)

スコア狙いの場合は、キャプチャなしでボス戦に挑みます。楽に倒すなら、中ボスをキャプチャしてボス戦に挑みます。

  1. ツインレーザーのばらまきの後にフェザー弾、スプレイ弾の混合ばらまきが交互で繰り返し

    ツインレーザは、正面で小さく避けます。フェザー弾、スプレイ弾ばらまきは、上下の動きだけで避けられないと思った時は、斜め前にでながら避けるのが良いかも知れません。どちらの攻撃も、上下方向だけ避けようとしていると、当たりやすいので、早めにポイントを見極めて、避ける場所を決めます。

  2. フェザー弾の円状のばらまき、水平方向のショートレーザー

    フェザー弾のばらまきは、ボスから斜めに離れて、できるだけ距離の遠いところに移動しておいて避けると少し楽です。水平のレーザーは、画面下から少しだけ上に上がったところが安置です。

  3. 以下の3パターンの攻撃からランダム
    • トライアングル攻撃

      最初は、自機の進行方向と逆端の上の移動します。(トライアングルの外)回転し出したら、とまらずに下の方へ移動し、下の方へついたら、タイミングをみて、上に戻ります。もう一回、同じことを繰り返して終わりです。中ボスがいる場合は、この攻撃は乗り切れないのd、αビームを溜めはじめます。

    • 縦に3つ並んだ敵からの攻撃

      最初は、下の機体に張りつき、ミサイルとショットを撃ち込みます。あとは、斜め後ろに下がって、斜め前にでて、その逆を行って、の繰り返しでよけます。

    • 中央の1機からの攻撃が続いた後に上からのばらまきと下からの誘導レーザー

      最後に、中央の敵が、斜め上に前進してくるので、これに当たらないように注意すれば、あとは、特に問題ないことでしょう。

  4. アイファザー×4

    キャプチャします。ここでキャプチャしても、次のβビームで打ち勝つことはできませんが、パーツ破壊時に×2で破壊できる可能性がでます。中ボスがいる時は普通,に破壊します。

  5. 多WAY弾×5の後にβビームと放物線を描く弾

    アイファザーをキャプチャしてるので、壁になるので問題ないでしょう。なお、最後の攻撃を避けたら、右上の端、または左下の端に移動して、ショットを撃ちつづけてβビームが終わるのを待ちます。中ボスがいる場合は、多WAY弾がでてるあたりからαビームを撃ちカウンタします。

  6. ツインレーザーのばらまきの後にフェザー弾、スプレイ弾の混合ばらまきが交互で繰り返し

    最初の攻撃と同様。

  7. フェザー弾の円状のばらまき、水平方向のショートレーザー

    最初の攻撃と同様。

  8. 3パターンの攻撃からランダム

    1回目の攻撃の時に行われた攻撃はこない以外は、最初と同様。

  9. アイファザー×4

    全て破壊します。

  10. スプレッド弾×2+誘導レーザー×2の繰り返し

    誘導レーザーの発射孔のすぐ上あたりから、反時計周りに小さい円を描きます。(円1周で、攻撃が1ループするに調整します)

  11. フェザー弾、スプレイ弾のばらまきの後にβビーム

    αビームを合わせます。2本のβビームが撃たれるので、1本ずつ吸収します。最初の1本は、30連だと吸収が困難なので、手連射もしくは15連で行います。

バージョン2 ボス攻略(エリアS)

1回目のβビームに合わせて倒す方法と2回目のβビームに合わせて倒す方法があります。どちらが、スコアが高いのかは、よくわかりません。もしかすると、ξとοで違うかもしれない感じもあるので、とりあえず、両方に対応した記事としておきます。

  1. ツインレーザーのばらまきの後にフェザー弾、スプレイ弾の混合ばらまきが交互で繰り返し

    バージョン1と同様。

  2. フェザー弾の円状のばらまき、水平方向のショートレーザー

    バージョン1と同様。

  3. 以下の3パターンの攻撃からランダム
    • トライアングル攻撃

      中ボスを持ってきている時は、途中で溜めはじめて、トライアングルの中で避けます。フェザー弾は、中心の弾が自機を正確に狙っているので、おちついて少しずつ動けば、あたりません。そのあとの誘導レーザーは、できるだけトライアングルの壁に近づいて、レーザーを誘導しておいて、空間を広く確保しておいて避けるうおうにします。

    • 縦に3つ並んだ敵からの攻撃

      中ボスを持ってきている時は、途中で溜めはじめます。スプレッド弾(4回)は、自機の動きに関係なく、毎回同じところに撃たれるので、スプレッド弾は無視できるようなパターンを作るようにします。誘導レーザー(7回)は、3WAY弾の端の方へ引き付けて動く空間を確保して大きく避けます。避ける場所は、最初、一番上から初めて下の方へ避けて、その後、下、下、上、上、下、下で安全な空間を確保しながら避けれます。

    • 中央の1機からの攻撃が続いた後に上からのばらまきと下からの誘導レーザー

      一番、簡単なので、特に問題ないと思います。

  4. アイファザー×4

    2回目のβビームでカウンタさせる場合は、キャプチャします。中ボスがいる時は、ひきつけてからαビームで破壊します。

  5. 多WAY弾×5の後にβビームと放物線を描く弾

    アイファザーをキャプチャしてるので、壁になるので問題ないでしょう。なお、最後の攻撃を避けたら、右上の端、または左下の端に移動して、ショットを撃ちつづけてβビームが終わるのを待ちます。

  6. ツインレーザーのばらまきの後にフェザー弾、スプレイ弾の混合ばらまきが交互で繰り返し

    最初の攻撃と同様。

  7. フェザー弾の円状のばらまき、水平方向のショートレーザー

    最初の攻撃と同様。

  8. 3パターンの攻撃からランダム

    1回目の攻撃の時に行われた攻撃はこない以外は、最初と同様。

  9. アイファザー×4

    全て破壊します。

  10. スプレッド弾×2+誘導レーザー×2の繰り返し

    αビームを溜めはじめて左上へ移動します。スプレッド弾は、ここには届かないので、誘導レーザーだけを避けます。上の方へひきつけて、下へおりて避けます。

  11. フェザー弾、スプレイ弾のばらまきの後にβビーム

    αビームを合わせて破壊します。

スポンサード リンク