α(ALPHA)

スポンサード リンク

α(ALPHA)

全体の解説
エリア アイテム数 難易度(クリア重視) 難易度(スコア重視) お奨めエリア
A 6 3 2 4 0 0 ★☆☆☆☆ ★★★☆☆
B 5 4 3 4 2 1 ★☆☆☆☆ ★☆☆☆☆

クリア重視ならば、A,Bともに簡単ですが、スコア狙いの場合は、エリアAは、中ボスを上手く誘導しないと行けない為、若干、難しくなるかもしれません。スコアは、エリアAがキャプチャ2個で235万以上、エリアBがキャプチャ3個で300万以上取りたいところです。

 

以下のリンク先にエリアAでの240万点の道中のパターンを紹介します。

ボスデータ

★?FIRST CAPTAIN(中ボス)

    右向きの場合、下、右下、右とレバーを入れてショットボタンを押すとコマンドショットが発射されます。

★?ECLIPSE EYE

破壊可能箇所 得点 耐久力
30,000 60
30,000 200
本体 100,000 2,850
ボス攻略(エリアA)

中ボスをキャプチャした状態でボス戦を始めます。

  1. ホーミングミサイル(小)

    ショットを撃ってミサイルを破壊します。ショットは撃ちすぎないようにします。

  2. 3WAYエネルギー弾×3(6セット)

    攻撃開始前に1キャラ分位中ボスから上へ離れ、3セット目開始前に半キャラ下へ、5セット目開始前に半キャラ上へ、という感じ動きます。中ボスに弾をあてないように注意してください。

  3. スプレイ弾(大)のばらまき

    攻撃開始前に、ボス目玉とY軸を合わせておきます。攻撃中は、できるだけショットを撃たないようにし、終わる直前で、中ボスのコマンドショットで頬と目玉を同時にはがします。

  4. エクリプスミサイル×3(1セット目)

    中ボスを左下に誘導しておいて、自機は、2,3キャラ手前に移動します。ミサイルが近づいてきたらコマンドショットでミサイルを破壊します。

  5. エクリプスミサイル×3(2セット目)

    上の方に発射されるミサイルの発射位置に中ボスのY軸を合わせておきます。あとは、ミサイルの発射にタイミングをあわせて、中ボスのコマンドショット。正面からのミサイルはショットで破壊します。
    攻撃の終わり際には、中ボスをボスの目玉のY軸にあわせタイミング良くコマンドショットで頬と目玉を両方はがします。

  6. βビーム

    αビームでカウンタします。遅めにカウンタして、口からのホーミングミサイルもできるだけ多く×8で巻き込みます。

バージョン2 ボス攻略(エリアB)

中ボスは途中で使用し、キャプチャしている敵は無い状態でボス戦を始めます。

  1. ホーミングミサイル(小)

    ショットで普通に破壊します。ただし、ショットの撃ち込みは最小限に抑えます。

  2. 3WAYエネルギー弾×3

    落ち着いてよければ問題ないでしょう。ショットは撃たないようにします。

  3. スプレイ弾(大)+フェザー弾(小)のばらまき

    スプレイ弾を破壊しながら、片側の頬も破壊します。本体へは、できるだけショットがあたらないように気を配ります。

  4. 六方手裏剣

    上下のどちらかに引き付けて逆側に避けます。

  5. スプレイ弾(大)をばらまきながら右から左へ移動

    右下に移動します。

  6. アイファザー×4

    1体キャプチャしたら、すぐにαビームを溜めて、残りの3体を逃さないようなタイミングでαビームを発射します。さらに残った頬のみを4倍で破壊します。頬を破壊した時にボスが画面外に出るときと出ないときがあります。141秒でクリアを狙うなら外に出さずに、安全を考えるなら、外に出した方が良いかもしれません。外に出るか出ないかは、壊すタイミングで、だいたい同じみたいなので、微妙なタイミングは慣れて覚えてください。

  7. βビーム

    αビームでカウンタし、両目を×6で剥がします。ここも、やはり片目を破壊したときに画面外にでてくれる時と出てくれないときがありますので、同じく微妙なタイミングは慣れて覚えてください。141秒でクリアするときは、外に出さない方が良いです。

ハイスコア攻略

Aコースでキャプチャ2個使用で240万点オーバーの為の攻略記事です。

スタート

まず、zoneαが始まったら画面中央のライン、一番後ろで待ち、ネシウムをキャプチャーし、そのままそこでネシウムが弾を撃てるようになるまで待ち、撃てるようになったら少し上に移動してRネシウム編隊×2を2倍で取ります。ちゃんと引きつければキャプチャーしたやつ以外は全部2倍で取れて17700点になるはずです。(まあ、ここまで細かくやるかは個人の判断にまかせますが。)

 

その後、赤玉、緑玉を取りつつリュウキン編隊×2を全て2倍ですばやく取ります。(自らキャプチャーのラインを合わせて撃ちに行くということです。これをやることでその後の編隊を余裕を持って撃ちに行くことができます。これは全体を通していえることです。)

 

そうしたら、一度ショットを撃ちやめ、画面中央のラインへ移動し、次のRソイド編隊の一匹目が見えたらショットを撃ち、即、1キャラ分下のラインへ下がります。こうするとちょうど上のキャプチャーの弾でRソイドが壊れるはずです。

 

あとは細かく上下移動をしてRソイド編隊を全て2倍で取ります。コツとしてはそのまま上下に移動するよりも斜めの楕円(左上がり)を描くようにやるのがよいと思います。あとは自機のショットを当てるのは一瞬ということと、リズミカルにやるということでしょうか。慣れが必要なので何回もやることも重要です。ちなみにここで上のキャプチャーの弾を当てているのは自機のボムが当たるのを防ぐためです。

 

その後のRネシウム編隊×2、リュウキン編隊×2、トコマF×2、イクフィー×1、リュウキン編隊×2までは全部2倍で問題ないでしょう。

 

その後、イクフィーが下、上の順で出てきますが、下だけを2倍で取るのがイイでしょう。上を欲張ると直後のRソイド編隊を全部2倍で取るのがキツくなってしまいます。先ほどの要領でRソイド編隊を全部2倍で取ったら、そのラインから動かずにいれば、そのままRネシウム編隊×2、イクフィー×1まで全て2倍でとれます。

 

だいたいここまでで34、5万位あればOKでしょう。(理論値357900点。1000点くらい違うかも。)

大ザコ セヤーハー

そうすると、大ザコのセヤーハーが出てきてるはずです。まずは上の方にいるイクフィーを倒してしまいましょう。こいつはそんなに2倍にこだわらなくてもイイと思います。

 

さて、大ザコのセヤーハーですが、こいつの前にいるソリドナイト。セヤーハー破壊後なら7000点ですが、安定して取るのはキツいので今回はシカトします。自機を大きく上下にふってソリドナイトを一掃してしまいましょう。ソリドナイトを全て壊したらなるべく下のキャプチャーの弾を当てるようにしてセヤーハーを2倍で取る努力をしましょう。ただし、あんまりねばりすぎて逃がさないように!12000点落ちになってしまいます。

 

さて、セヤーハーを倒す頃にはエリア選択が終了していると思います。そっこーで下のリュウキン編隊、上のリュウキン編隊を撃ちに行きましょう。

 

撃ち終わると前からRデリドマイト編隊が出てきます。こいつらを全部2倍で取るのはキツいので1,2匹目は自機のショットで撃ち、3匹目だけを2倍で取りましょう。ここも多少慣れが必要ですが、なんてこたぁありません。落としたって3000点です。こんなやつに神経使うんだったらきちんと30000×2取りましょう。

 

その後の、リュウキン編隊×2、Rネシウム編隊×2,リュウキン編隊×2、トコマF×2までは全部2倍で問題ないでしょう。

 

次は、Rネシウム編隊が上方から現れ、ほぼ同時にRソイド編隊が中央のラインに現れます。ここでは、Rネシウムを撃ちに行くときに中央のラインよりほんの少し上に位置しておいてRソイドの1匹目に自機のショットが当たったらすぐに少し上に移動して、下のキャプチャーの弾で1匹目を倒し、同時にRネシウム編隊を撃ち終わっているので、そのままショットを撃ちながら上のキャプチャーの弾がRソイドに当たるくらいまで下に下がります。するとたいていRソイドの2匹目が死んでいるので後は対Rソイド編隊の基本動作で残りの3匹を倒します。ただし、ここではすでに自機のショットは3連ショットになっているのでそれまでよりも浅めに自機のショットを当てるようにした方がいいでしょう。

 

その後のRネシウム編隊×1、トコマF×2、リュウキン編隊×3は少し練習すれば全部2倍で問題ないでしょう。

 

ここまででだいたい65万点で合格ラインです。(頑張れば67万点出るはずです。出したことがあります。)

Rミラーゼ編隊

さて、お次はエリアA最大の難関その一、Rミラーゼ編隊×1+リュウキン編隊×2です。まず、Rミラーゼの1匹目に少し(1秒弱)自機のショットを当てたら下に下がり、上のキャプチャーの弾を当てて倒します。2匹目も同じようにして倒します。そうしたらそのラインから微調整で下のキャプチャーの弾が下からくるリュウキン編隊に当たるようにします。そして下のリュウキン編隊が全滅したのを確認してから、上に上がり3匹目のRミラーゼに下のキャプチャーの弾を当てるようにしながら少しずつ、少しずつ上に上がって行きます。このようにして僕はRミラーゼ編隊と上からのリュウキン編隊を2倍で取っていますが、ここでも上のキャプチャーを使ってRミラーゼを撃っている人も多いようです。やりやすいほうでやるのがイイでしょう。

 

さて、Rミラーゼを撃ち終わると休む間もなくRネシウム編隊が下方から出てきます。このRネシウム編隊の前2匹だけを下のキャプチャーで撃って、すぐにレバーを左に入れっぱなしにしながら上に移動し、前から来るリュウキン編隊をできるだけ全部2倍で取り、リュウキン編隊を全滅させたら、即、ために入ります。ここまでレバーはずっと左に入れっぱなしです。こうすることによってボムの角度を調節し、Rネシウムを3機生かしたままビームのためを作ることができるのです。ビームのためを開始したら画面左上すみまで行き、右下から出てくるリュウキンが自機のすぐ右下まで来たぐらいでビームを解放すると同時に下に動き、逃げてゆくRネシウム3匹を巻き込みます。Rネシウムに逃げられてしまうようなら解放するタイミングをほんの少し早くすれば大丈夫でしょう。

 

後は、そのままビームで中ボス前のRソイド編隊まで撃つだけです。ビーム終了時に105万点は欲しいところです。107万が安定して出せるようになれば大したもんでしょう。

中ボスのファーストキャプテン

さて、中ボスのファーストキャプテンが出てきたら、中ボスより少しだけ上のラインで中ボスに張り付きます。すると奴は最初、必ず下に移動するので自分も奴に合わせて動き、奴が下で動きを止めたときに一気に打ち込んでヘッドパーツをはがし、即、キャプチャーします。

 

中ボスをキャプチャーしたら、自機を中ボス1機分ほど上に移動させます。そして、くるくる回転している中ボスがその位置に固定されたら、自機を画面中央のあたりまで移動させます。このとき、動きすぎて中ボスを引っ張ってしまないようにします。するとキャプチャーした中ボスの正面にリュウキン編隊が突っ込んでくるのでそのままショットを連射しているだけで中ボスのホーミングミサイルがリュウキン編隊を全滅させてくれます。中ボスにダメージがいくことはほとんどありません。

 

さてこの先の解説についてですが「中ボスのコマンド攻撃のスパイラルビーム(通称:はどぅーけん)がほぼ自在に出せる。」ということが一応の前提となっていますのであらかじめご了承下さい。出せなくても何とかならなくもないですが、非常に確実性に欠けますので、ぜひ出せるようにしておいて下さい。レバーを気持ち斜め後ろから前まで回して前で止めてから、ノーマルのショットボタンを1回押す。というふうにやると出やすい気がします。「クルッ、パンッ。」とね。では、続きいきます。

 

先ほどのリュウキン編隊を全滅させたら、自機を画面左上の方に移動させます。

 

すると正面から紫のトコマFが出てくるのでこれは自機のショットで撃ってしまいます。その後、自機を下に移動させながらスパイラルを発射します。2匹目のトコマFを自機のショットで破壊してしまうかもしれませんが、まぁOKでしょう。その後は3,4匹目で1本、5,6匹目で1本、7,8匹目で1本、それぞれスパイラルを撃ちます。自機で中ボスを画面左下に向かって引っ張りながらタイミング良くコマンドを入力しましょう。

 

トコマFを全部倒したら赤玉のみを取ってあまりラインを変えずに前に出ます。そして正面のあたりから出てくるリュウキン編隊の3匹目ぐらいまでを自機のショットで壊したら、ショットを撃つのをやめて上に移動し、残りのリュウキンを中ボスに当てます。

 

その後の紫玉を取った後の上のリュウキン編隊も同様にやります。

Rミラーゼ編隊

リュウキン編隊を倒したらすぐに中ボスを真ん中のラインまで引っ張ってきてすぐにスパイラルを撃ちます。続けて2発か3発目を撃てばRミラーゼ編隊は全滅しているでしょう。うまくいけば上のRネシウム編隊も全滅しているでしょう。下のRネシウム編隊は自機のショットで全滅させてしまうのが1番安定します。最後の1匹だけを2倍で取ることもできますが現時点ではおすすめできません。

 

そうしたら後は青玉と紫玉を取って、中ボスを中央のライン左寄りに置いて残りのリュウキン編隊×4を中ボスに突っ込ませれば終了なのですが、さすがに全部を突っ込ませるのは危険なので編隊の先頭の1,2匹はショットで撃っちゃってイイでしょう。

 

最後のイクフィー×2はシカトでいいと思いますが、どうしても撃ちたければ最後のリュウキン編隊のときに中ボスのホーミングミサイルを出しておいて当たるのを祈るぐらいしかないでしょう。解説は以上です。

 

ここまでで132万出れば一応合格ラインなのではないでしょうか。ただし、zoneαクリアーで240万出すには133万8000点ぐらいないとキツいでしょう。

スポンサード リンク